2020年3月5日4 分ストークサポート~特別養子縁組という1つの選択肢~NPO法人ストークサポートは一人で悩んでいる妊婦さんに寄り添い、味方になれるような支援がしたいという思いから2015年に設立された。 予期せぬ妊娠や育児の相談、特別養子縁組のあっせんが主な活動だ。出産前に病院や役所で必要な手続きの仕方がわからないという妊婦さんが多いという現...
2020年2月10日2 分〜福祉と地域を結びつける場〜「一丁目の元気」小倉北区の商店街の一角にある「1丁目の元気」は、ものづくりを通じた社会参加を推進する、カフェ併設の障害者自立支援ショップである。 お洒落で温かみある店内には、お菓子やアクセサリー、カレンダーやバッグなど豊富な種類の商品が手頃な価格で販売されている。一見すると”おしゃれな雑貨...
2020年1月30日2 分~情報提供やコミュニケーションを促し、難聴者を支える~ 特定非営利活動法人 北九州市難聴者・中途失聴者協会自己申告による難聴者率が11.3%(Japan Trak 2015 調査報告より参照)と、日本では10人に1人が難聴者であると言われる。その中でも北九州市では高齢化とともに難聴者が増えてきている。このような状況の中、難聴者及び中途失聴者(以下、難聴者とする)の生活の情報とコ...
2019年12月26日3 分〜すべての子どもたちに質の高いリハビリを〜 子どもの発達・学習を支援するリハビリテーション研究所今回、北九州市で障がいを持つ子供へのデイサービスを提供している「子どもの発達・学習を支援するリハビリテーション研究所」に訪問し、理事長である高橋さんにお話を伺った。 高橋さんは、元々理学療法士として病院や学校で活動されており、老人へのリハビリはほぼ毎日行われているのに対し、...
2019年12月9日2 分〜困難を抱える女性や子供の自立を支える〜NPO法人FOSC1994年の国連主催カイロ人口会議の国際文書第七章に「リプロダクティブ・ヘルス/ライフ(性と生殖に関する権利と健康)」という言葉が初めて入った。 これを受け、性や暴力など、様々な困難を抱える人に何かできないかという思いから、1995年にNPO法人FOSCが設立された。今では...
2019年11月7日2 分シルバーひまわりサービス:安全に暮らせる超高齢社会を市民全体で北九州市は、政令指定都市内では最も高い30.2%の高齢化率(平成31年1月1日)を記録している。そうした状況の中で、通院や買い物等、外出時の不便や苦労を感じる高齢者も増加している。平成5年に市が実施した調査によると、在宅高齢者の約6割の方が「外出時の送迎」を希望していたとい...
2019年10月24日3 分~講座では学べない実際のコミュニケーションを~ 北九州障害者福祉事業協会 手話カフェ SMILE手話カフェは、社会福祉法人の地域貢献事業の一環として2018年から始まった。入所者に聴覚障害の方がいることや、手話を使う場が欲しいという地域のニーズに応え、次回で開催は9回目となる。 手話カフェの目的は障害の有無に関わらず、手話を通して、楽しく「交流」をすることだ。とりはた...
2019年9月19日2 分存在の支援を~NPO法人抱樸~31年前、ホームレスの人に対して炊き出しなどによるボランティア活動から始まった「NPO法人抱樸」。2000年に法人となり、今では北九州市を始め、下関市や福岡市、中間市で活動している。 12月~2月は毎週金曜日、3月~11月は第2・4金曜日に炊き出しを行っており、市内各地での...
2018年5月9日8 分地域に暮らす人たちで支え合う地域の医療、そんな新しい時代の医療の形を創造する NPO法人 地域医療連繋団体.Needs 代表理事 伊東浩樹さん超高齢社会を迎えた日本。そんな中、医療費の高騰や医師不足、必要な医療が受けられない・・・医療を取り巻く環境では様々な問題が生じています。そんな中、医師や医療従事者とその地域の住民が協力して、地域における疾病の予防や健康の維持、増進のための活動に取り組む「地域医療」の重要性が...
2018年4月11日6 分思い出の写真とエピソードで綴る「人生Book」を製作する勅使河原 航さん写真とともにその人の思い出を1冊のフォトブックにまとめる、そんなサービスがあることをご存知ですか?そのフォトブックは「人生Book」です。 今回はを製作する社会福祉士の勅使河原 航さんに「人生Book」を製作することになったきっかけや「人生Book」に込めた思い、そして今後...
2017年7月11日4 分グリーンバードで繋がる人の輪 ~ グリーンバード北九州チーム 学生リーダー 興梠守さんと参加者のみなさん 〜みなさんは魚町の商店街で、緑のビブスを着てゴミ拾いをしている集団(ゴミを拾いながら楽しそうに歩いている人たち)を見たことはありますか?このゴミ拾いの活動は「グリーンバード」と言います。 「グリーンバード」の目的は、ゴミ拾いでゴミを減らすのではなく、活動の様子をまちの人にアピ...
2016年8月18日2 分スーダンに「医」を届ける認定NPO法人ロシナンテスアフリカ大陸の北部にスーダンという国がある。人口は約3,935万人であり、世界で16番目に大きい面積を擁する。そのスーダンに“医療を届ける”活動を行っているのが、特定非営利活動法人ロシナンテスである。 今年で11期目を迎えるロシナンテスだが、在スーダン日本大使館に勤務してい...
2015年11月9日6 分「“場所づくり”ד繋がりづくり”ד人づくり”」で誰もが生きやすい地域づくり NPO法人わくわーく 理事長 小橋祐子さん 「みんなの笑顔が溢れる、誰もが生きやすい社会(地域)創り」に取り組む「NPO法人わくわーく」。活動をスタートして6年、北九州市八幡東区中央町を拠点に、商店街や地域の人たちを巻き込みながら、様々な事業を展開しています。今回は、理事長の小橋祐子さんに、これまでの活動や今後の事業...